徒然なる、谺の戯言日記。
忍者ポイント広告
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「参」の4話と5話をUPしました。
余り進展ありませんが、「参」の折り返し地点って感じです。
中身的に。
ページ数はどうかな……どうなるんだろう、これ。
不安が残りますが。
4話。
黒曜、登場。
彼はお気に入りなので嬉しい(笑)
哮之君の相棒、むしろ悪ダチ、“時狭間”の守人です。
これには2パターンおりまして。
攻撃を得てとする守人と守護を得てとする守人がおります。
まぁ、でも、守人なので。基本は守る人です。
人じゃないけど。
厳密に言うと、“時狭間”という世界が存在している訳ではありません。
言うなれば、万物に存在する“意思”。
存在的には“遺志”の方が強いかもしれませんが…。
時間という概念から外れた場所、ま、そういう場所が実際存在しているかと言われると「NO」なんですけどね。
そういった理由から、時間の狭間、もしくは時空の狭間、という意味を込めて、“時狭間”って呼ばれています。
そこから出でるモノが守人と呼ばれる所以ですが。
その“時”を守るために現れるからです。
人が勝手に名前つけてるんで、そういった意味で“守人”になってます。
きっかけも最初の召喚方法も、全く不明です。
ある日突然やってきます。
勿論、出てきた“守人”側には目的があるんですけれど。
それはその時々によって様々なので目的は何かというのは語れません。
出てくる理由としては、先にあげたように“時”を守るため。
その時々の時間の流れ、世界の流れ、そういったものに対して、急激な変化や存亡の危機に瀕するような状況の時に現れます。
何かあった時に、守人の手が必要になる存在と。
その何かによっては、遭遇した相手にとって、天使にも悪魔にもなりえる存在ですけどね。
なので、コレを“呼べる”という時点で、世界というか万物というか、まぁ、そういったモノから、存在自体を重要マークされてるって事なんですが。
で、黒曜ですが。
彼は哮之の“保護”のために来ています。
とは言え、命を守るためではありません。
あくまでも立ち位置は相棒です。
九里哮之という存在を保護するために出てたりします。
ようは、そこに押し止めておくためですね。
なので付き合いが妙に長くなっている。
何も無ければ、死ぬまで傍に仕え、哮之が普通に死ねば、黒曜は“時狭間”に還りますが、黒曜という名と意思はそこで消えるので、ある意味では死。
九里哮之という存在保護のために生まれた存在なので。
まぁ、哮之がガキんちょの頃に遭遇しちゃってるので、互いの立場がアレですけどねー(笑)
言葉遣いがアレなのは、メインになってる哮之のせいです。
ま、哮之よりかは、ずーっと大人ですが……。見た目じゃなくて中身が。
最初の頃に七美も呼ぼうとしてますけど、出てきてないのでそこは割愛(笑)
5話。
六、大いに語る。
彼のシスコンっぷりが余り披露されてませんが、ま、これからという事で。
登場回数もまだ少ないしね!
そのシスコンっぷりの理由の一旦を担う話ですかね。
私の小説で、女の子の主人公が天然系キャラという場合。
大概“計算天然”が多いんですが…。
彼女は本気でトボケてます。
頭は悪くないんですけどね……一応(フォロー
マイペースというか、暢気というか、能天気というか。
まぁ、馬鹿って事で(ぇ
六にかなりの高確率で「阿呆」て言われてます。昔から。
その理由は多いにここで六が語った事に繋がるんですが。
忘れるから。
そういうのを自然と避ける習性がついてるんですね。
本人に自覚ゼロで。
だからあんなになってます。
まぁ、そこを打破すれば、ちったぁ変わるんでしょうけど。
でも性格はそう簡単には変わりませんからねぇ。あはははは。
それはさておき、こちらもニューフェイスが。
魔焔。
言語がイマイチですが、実力はそれなりです。
七美ちゃんにあっさり捕まってますが、別にヘタレだからではありません。
彼の名誉のために言っておきますが、ここを守ってる人間とヤりあうつもりがなかったから、あっさり捕まっただけです。
むしろ彼的には、何で捕まったんだオレ!?って感じですかね。
将来的に、犀魔の跡を継いで“心族”の長になるとも言われてる人物(?)なんですよ。
ヘタレっぷりしか伝わりませんけどね……ははは。
彼の活躍は今後に期待、したい所ですが、話程度にしか出てきませんね。
“砂城の帝国”では。
彼が多いに活躍するのは、続編の“忘却の帝国”だし。
哀れな。
6話以降は、登場者がぐんっと増えます。
ま、サブタイが“四家、古の一族”って辺りから察して下さい。
さー気合い入れて折り返すぞ!!
最後に。
恒例ではありますが、
誤字脱字など発見された方はお知らせ下さると有り難く。
修正させて頂きますので、宜しくお願いします。
余り進展ありませんが、「参」の折り返し地点って感じです。
中身的に。
ページ数はどうかな……どうなるんだろう、これ。
不安が残りますが。
4話。
黒曜、登場。
彼はお気に入りなので嬉しい(笑)
哮之君の相棒、むしろ悪ダチ、“時狭間”の守人です。
これには2パターンおりまして。
攻撃を得てとする守人と守護を得てとする守人がおります。
まぁ、でも、守人なので。基本は守る人です。
人じゃないけど。
厳密に言うと、“時狭間”という世界が存在している訳ではありません。
言うなれば、万物に存在する“意思”。
存在的には“遺志”の方が強いかもしれませんが…。
時間という概念から外れた場所、ま、そういう場所が実際存在しているかと言われると「NO」なんですけどね。
そういった理由から、時間の狭間、もしくは時空の狭間、という意味を込めて、“時狭間”って呼ばれています。
そこから出でるモノが守人と呼ばれる所以ですが。
その“時”を守るために現れるからです。
人が勝手に名前つけてるんで、そういった意味で“守人”になってます。
きっかけも最初の召喚方法も、全く不明です。
ある日突然やってきます。
勿論、出てきた“守人”側には目的があるんですけれど。
それはその時々によって様々なので目的は何かというのは語れません。
出てくる理由としては、先にあげたように“時”を守るため。
その時々の時間の流れ、世界の流れ、そういったものに対して、急激な変化や存亡の危機に瀕するような状況の時に現れます。
何かあった時に、守人の手が必要になる存在と。
その何かによっては、遭遇した相手にとって、天使にも悪魔にもなりえる存在ですけどね。
なので、コレを“呼べる”という時点で、世界というか万物というか、まぁ、そういったモノから、存在自体を重要マークされてるって事なんですが。
で、黒曜ですが。
彼は哮之の“保護”のために来ています。
とは言え、命を守るためではありません。
あくまでも立ち位置は相棒です。
九里哮之という存在を保護するために出てたりします。
ようは、そこに押し止めておくためですね。
なので付き合いが妙に長くなっている。
何も無ければ、死ぬまで傍に仕え、哮之が普通に死ねば、黒曜は“時狭間”に還りますが、黒曜という名と意思はそこで消えるので、ある意味では死。
九里哮之という存在保護のために生まれた存在なので。
まぁ、哮之がガキんちょの頃に遭遇しちゃってるので、互いの立場がアレですけどねー(笑)
言葉遣いがアレなのは、メインになってる哮之のせいです。
ま、哮之よりかは、ずーっと大人ですが……。見た目じゃなくて中身が。
最初の頃に七美も呼ぼうとしてますけど、出てきてないのでそこは割愛(笑)
5話。
六、大いに語る。
彼のシスコンっぷりが余り披露されてませんが、ま、これからという事で。
登場回数もまだ少ないしね!
そのシスコンっぷりの理由の一旦を担う話ですかね。
私の小説で、女の子の主人公が天然系キャラという場合。
大概“計算天然”が多いんですが…。
彼女は本気でトボケてます。
頭は悪くないんですけどね……一応(フォロー
マイペースというか、暢気というか、能天気というか。
まぁ、馬鹿って事で(ぇ
六にかなりの高確率で「阿呆」て言われてます。昔から。
その理由は多いにここで六が語った事に繋がるんですが。
忘れるから。
そういうのを自然と避ける習性がついてるんですね。
本人に自覚ゼロで。
だからあんなになってます。
まぁ、そこを打破すれば、ちったぁ変わるんでしょうけど。
でも性格はそう簡単には変わりませんからねぇ。あはははは。
それはさておき、こちらもニューフェイスが。
魔焔。
言語がイマイチですが、実力はそれなりです。
七美ちゃんにあっさり捕まってますが、別にヘタレだからではありません。
彼の名誉のために言っておきますが、ここを守ってる人間とヤりあうつもりがなかったから、あっさり捕まっただけです。
むしろ彼的には、何で捕まったんだオレ!?って感じですかね。
将来的に、犀魔の跡を継いで“心族”の長になるとも言われてる人物(?)なんですよ。
ヘタレっぷりしか伝わりませんけどね……ははは。
彼の活躍は今後に期待、したい所ですが、話程度にしか出てきませんね。
“砂城の帝国”では。
彼が多いに活躍するのは、続編の“忘却の帝国”だし。
哀れな。
6話以降は、登場者がぐんっと増えます。
ま、サブタイが“四家、古の一族”って辺りから察して下さい。
さー気合い入れて折り返すぞ!!
最後に。
恒例ではありますが、
誤字脱字など発見された方はお知らせ下さると有り難く。
修正させて頂きますので、宜しくお願いします。
PR